貿易用語
INCOTERMSの意義
貿易取引上の紛争要素をなくし、国際貿易の拡大を図るため、貿易取引の慣習と用語の統一化運動が 第一次世界大戦後、国際商業会議所(International Chamber of Commerce: ICC)と国際法律協会(International Law Association)に よって活発に展開されてきたが、1936年1月に国際商業会議所の貿易条件委員会(Trade Terms Committee)の調査を基に、"貿易条件の 解釈に関する国際規則"(International Rules for the Interpretation of Trade Terms、略称International Commercial Terms: Incoterms、1936)を国際商業会議所理事会が正式採択したことで、広く使われるようになった。 INCOTERMSは、1936年の制定以来、1967年、1976年、1980年、1990年、2000年、2010年にそれぞれ改定または補完され、現在11種類の取引条件を使用するに至り、売買価格の算出に当たり、 世界中で最も広く採用され使用されている。
Incoterms 2010
貿易取引条件の解釈に関する国際規則を提供するためフランス·パリに本部を置いている国際商業会議所(ICC)が制定した規則で、 これまで6回改訂されており、"Incoterms 2010"は2010年に改訂され、2011年1月から適用されている。 Incoterms 2010は、11種類の定型化された 取引条件に区分され、INCOTERMS2000と比べて変わった点をみると、Group Dの条件が強化され、DAF、DES、DEZ、DDUの4つの 項目は廃止され、運送方式制限なく適用可能なDATとDAPの2条件が追加され、13条件が11条件に変更された。 DAT(delivered at terminal、ターミナル引渡し条件)は従来のDEZを強化し、コンテナ運送に適するように調整したもので、DAP(delivered at place、目的地引渡し条件)は従来のDES、DAF、DDU を含むものである。